Quantcast
Channel: Redundanz
Browsing latest articles
Browse All 149 View Live

哲学探究を読む(16)

 どうも自分は、頭が煮詰まると身体(とくに眼)を動かして退路を探る癖があるようで、結果としてノイズが脳に入力されて考えが拡散する。で、気が乗らない問題を考えていたような場合には十中八九戻ってこない。集中力の増進のためにはじっと身体を固定する訓練をしたほうがよさそうである。...

View Article


哲学探究を読む(17)

...

View Article


哲学探究を読む(18)

 1月後半はずっと体調を崩していた。熱が出たので covid-19 を疑ったが、郵送 PCR...

View Article

哲学探究を読む(19)

...

View Article

哲学探究を読む(20)

 3月があまりに忙しかったため精神の調子を回復させるのに時間がかかってしまった。生きるために労働をしているというのにこれでは本末転倒である。 気を取り直して第34節。...

View Article


0427

 この世界は印刷された物語で、登場人物の僕がいくら暴れてみせたところで、それもまた静謐な明朝体の配列に過ぎず、紙面が破れたりはしない。しかしいつの日か落丁の一つでも作ってやりたいものだと思う。...

View Article

哲学探究を読む(21)

 このところどうも気負いが生じてしまって哲学書の類を読めなくなっている。無駄に意気込んですぐ精神を疲弊させてしまう。数学の本を気軽に読み進められるようなってきたのと対照的である。これはよくない。もっと気楽に、もっと適当に、しかし集中力は維持して。...

View Article

哲学探究を読む(22)

 第37節。「名と名指されるものの関係とは何なのか?」もしそれが「精神」でないのだとすれば。「それは、場合、場合で様々なことなのだが、ある場合には、名指されたものにその名が書きつけられているということであるし、あるいは、名指されるものが指さされている間に名が言われているという関係である」。...

View Article


後期ウィトゲンシュタイン哲学における文法と必然性

 大学の卒業論文をここに転記しておく。オリジナルファイルを紛失してしまい pdf からコピペしたものなので、ところどころおかしな部分がある。後日修正する。...

View Article


哲学探究を読む(23)

 ひと月くらい前からちょっとした研究を進めていた。なんでもいいから出来そうなことをやって論文を出そうという不純な動機ではじめたものである。そこそこ良い結果が出て、不純な研究なりに楽しくなってきたところだったのだが、先日 CVPR 2021...

View Article

習作 20210814

おのれの内の生活の獣が寝静まる夜冷蔵庫のコンプレッサーがにわかにうなりおれはしわくちゃの手紙をていねいに引き伸ばすこの文面に意味があったとき、自分はどんな形をしていただろう?かつてと変わらぬ姿のままで色褪せてしまった言葉たちにもはや再生の道は残されていない感受性の痕跡はいずれ新鮮な化石となって夏休みの子どもらを歓ばせるだろう子どもたちの中にはおれの父と母もいてあどけない表情でラテン語の学名を見つめて...

View Article

哲学探究を読む(24)

 無我夢中で何かを成し遂げるのと、あらゆる瞬間に意識をとどめつつ何もしないのとでは、どちらが人生の浪費だろうか。充実した過去/未来と透き通った現在、どちらがより深い満足をもたらすだろか。...

View Article

0211

...

View Article


0226

 われわれは言葉を用いて言葉について考えることができる。文は主語と述語から成ること、動詞や形容詞といった品詞の区別が存在すること、言葉には意味があること、などのことを、われわれは言葉を用いて記述することができる。いままさに僕がそうしているように。 言葉はそれ自体がひとつの事実である。空気の振動であり、インクの染みであり、液晶に偏光されて網膜に届く LED...

View Article

0506

 精神が停滞しています。意識のアクセルを踏み抜けなくなった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

0508

なんとなく気に入っている写真シリーズ。 

View Article

--- Article Not Found! ---

*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***

View Article


--- Article Not Found! ---

*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***

View Article

--- Article Not Found! ---

*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***

View Article

--- Article Not Found! ---

*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***

View Article

--- Article Not Found! ---

*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***

View Article


--- Article Not Found! ---

*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***

View Article


--- Article Not Found! ---

*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***

View Article

0110

...

View Article

つまらない箱庭のこと

...

View Article


自分のこと

...

View Article

転職

...

View Article

哲学探究を読む(26)

...

View Article

哲学探究を読む(27)

 第50節。原要素についての議論の続き。それでは、要素については、存在するとも存在しないとも言えない、と言うのはどういうことのなのか?...

View Article



哲学探究を読む(28)

...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 149 View Live